和名 |
セイタカアワダチソウ (帰化) |
撮影地![]() ![]() ![]() |
|
学名 |
Solidago canadensis var. scabra |
googleでセイタカアワダチソウを調べる |
|
昭和40年代の初めごろだったと思うのですが、こいつが蔓延って新聞ネタになっているのをリアルタイムで見てました。 今じゃ当たり前すぎて誰も見向きもしませんが。 アレロパシー物質を出すようで、他の植物を押さえ込んでセイタカアワダチソウの天下になって行きます。これまたどういうわけか、そのうちにセイタカアワダチソウの丈があまり伸びなくなっていくのが面白い。 同属のアキノキリンソウなんかぜんぜんはびこらないのになぁ。 湖北とか甲賀の方ではセイタカアワダチソウが入っていないススキの草原が残っていました。こいつは貴重ですよね。 |
|||
2016/11/23作成 |
|||
![]() |
![]() |
||
撮影日 09/24 | 撮影日 10/06 | ||
![]() |
![]() |
||
撮影日 10/06 | 撮影日 10/25 | ||
![]() 霜が降りて真っ白 凍るのは堪えるようです |
![]() 種もばっちり、増殖準備OK |
||
撮影日 11/25 | 撮影日 12/04 |